タイトルをクリックするとPDFでご覧いただけます。
タイトル | 名前 |
---|---|
目次・編集後記・奥付 | |
映画タイトル・デザイン研究 ― ソール・バス vs カイル・クーパー ― |
池田 竧 福原 正行 |
大震災からの復旧・復興と地域デザイン ― 街の復興カルテ(西宮定点地区)10年の記録から ― |
田端 修 |
都市祭礼における風流の一側面(その2) ― 姫路惣社やまの神事に伴う造り物について ― |
西岡 陽子 |
谷川俊太郎 《絵本》 の詩学 |
山田 兼士 |
「動物譜(Bestiary)」というテクスト ― ピーターバラ本を中心に ― |
水島 ヒロミ |
バメンダ高原の鉄づくり | 井関 和代 |
京都市指定名勝 知恩院方丈庭園の成立について | 福原 成雄 |
オーストリア 二つの湖上舞台 | 堀田 充規 |
ピーター・グリーナウェイの映画手法 ― 物語・実験・テクノロジー ― |
豊原 正智 |
リスト 《超絶技巧練習曲》 におけるタイトルの役割 ― 詩的理念との関係をめぐって ― |
田之頭 一知 |
フランチェスコ・アルガロッティはイギリス気触れ ― ヴェネツィア人によるイギリス啓蒙思想の伝道 ― |
小谷 訓子 |
ヨーゼフ・ミューラー=ブロックマンの造形とデザイン思考 | 藪 亨 |
漢字、もっと観字に | 北端 信彦 |
OSAKA光のルネサンス大阪芸術大学グループプロジェクト「アーツ アンド ローズ」 | 福原 成雄 塚本 英邦 |
「生きている河川」コンセプトの研究 ― ナパ川(サンフランシスコ地域)の場合 ― |
松久 喜樹 |
表象としての「町並み」(2) | 吉原 卓男 |