藝術研究所 大学紀要

  • 大学紀要
  • 研究調査報告
  • 助成著書一覧

大学紀要

大阪芸術大学紀要『藝術23』

バックナンバー

アドビ

ここではPDFデータを使用しています。
データをご覧になるためにはAdobe Reader が必要です。

イメージ1

タイトルをクリックするとPDFでご覧いただけます。

タイトル 名前
目次・編集後記・奥付
広場の造形<誌上作品発表> 西脇 友一    壺井 勘也
斎藤 安秀    柳楽 隆一
山田 幸作   丹下 健三
村松 秀太郎  今駒 清則
フランス中世小領主館に見るローマ尺用法 藤本 康雄
民芸の神髄を継承するウォーレン・マッケンジー 池田 竧
デザインの森を抜ける道―デザイン学概論ノート〔1〕 西尾 直
藍植物による染料加工
―「製藍」技術の民族誌的比較研究―
井関 和代
James Joyceの"A Painful Case"
―『ダブリン市民』再読(5)―
中村 恭三

ウィリアム・モリス試論
―ケルトに架ける橋―

斎藤 公江
ボードレールと丸亀美術館のコロー
―「憂愁」理念のさらなる理解のために―
山田 兼士
聖カスバートの『移葬記』  水島 ヒロミ
イタリアの文化財行政 石井 元章
ヴィラ・ジュリアをめぐる諸問題
―建築プログラムにみる教皇ユリウス三世のカプリッチ―

小谷 順子
存在の彼岸「森と海」<誌上作品発表> 里 博文
P.H.EmersonとH.P.Robinsonの写真論論争 豊原 正智
犬伏 雅一
映画の復元
―『何が彼女をそうさせたのか』(1929)に関して(1)―
太田 米男
プロデューサーの仕事 土居原 作郎
比喩の構造
―絵画と写真そして言語―
山口 真理
雨引の里と彫刻を通して見えてくる野外彫刻の可能性 菅原 二郎

国際交流に果たす日本庭園の意義

福原 成雄
近つ飛鳥の『夏の夜の夢』 宮村 一幸
プラハ・カドリエンナーレ Q&A 堀田 充規
教養課程におけるコンピューター・リテラシー教育
―情報処理概論I(演習)の実施状況―
城 崇  荒川 透
牧 泉
DEGITAL WORKSプロジェクト
―人権啓発のためのデジタルコンテンツ制作―
太田 明仁
大阪芸術大学所蔵のシリンダーレコード
―データベース構築とデジタルアーカイブ―
芹澤 秀近
ページトップ