![](../assets/images/artwork/img_artwork_top_sp.jpg)
HYPERな作品
伝統×革新で、工芸の新しいステージへ!
![WORK 01 増田敏也(1998年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_01_pc.png)
![WORK 02 坂本大地(2017年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_02_pc.png)
![WORK 03 竹内紘三(2000年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_03_pc.png)
![WORK 04 横山翔平(2007年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_04_pc.png)
![WORK 05 金理有(2003年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_05_pc.png)
![WORK 06 西村正徳(1989年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_06_pc.png)
![WORK 07 酒井稚恵(1999年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_07_pc.png)
![WORK 08 篠崎裕美子(2008年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_08_pc.png)
![WORK 09 上前功夫(2007年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_09_pc.png)
![WORK 10 秋永邦洋(2001年度卒業)](../assets/images/artwork/img_artwork_10_pc.png)
INTERVIEW
素材との対話が
創造力に。
素材との対話が
創造力に。
金属工芸コース
長谷川 政弘 教授
自分自身の作品を見てみたい。その結果が他人の心を動かすこともある。ものづくりはリアリティの実感。叩けば形が変化し、削れば表情が生まれる。頭で考えるより材料を触れば、確実に答えが見えてくる。素材と対話しながら、理想の形に導いてもらう。技術はそこへたどり着くための手段。金属という素材に惚れ込んだからには、まずは相手を知ることから始めよう。
![](../assets/images/artwork/img_artwork_12_pc.jpg)
![](../assets/images/artwork/img_artwork_12_sp.jpg)
![](../assets/images/artwork/img_artwork_11.png)