■2024.12.23
令和7年度 芸術学部 新入生連絡事項ページを公開しました。
対象 | 発送時期 | 備考 | |
---|---|---|---|
第1回 | 12月末までに入学手続きを完了した方 | 1月下旬頃 1月27日(月)頃予定 |
入学手続要項の「宛名シール(様式4)」に記載された住所に送付します。 ※第3回以降に該当する方は、手続き完了の時期により、学生課窓口で配布する場合があります。 |
第2回 | 第1回目発送以降 3月初旬までに入学手続きを完了した方 |
3月中旬頃 3月12日(水)頃予定 |
|
第3回 | 3月中旬までに入学手続きを完了した方 | 3月中旬頃 3月19日(水)頃予定 |
|
上記以外の方 (例.大学入試共通テスト利用選抜入試2期受験者、複数回受験や書類不備等により手続き保留中の方など) |
手続き完了次第発送 |
2)こちらに掲載している内容は、上記の日程で発送する新入生連絡事項の冊子とほぼ同内容です。冊子の内容(開催教室や開催時間等)に変更等が生じた場合、随時このウェブサイトでお知らせします。確認を忘れないようにしてください。
新入生連絡事項が届いたら、下記一覧表を参考に、書類がすべて揃っているか確認してください。
各種証明書の提出については、「2.各種証明書の提出」をよく読んで対応してください。
提出書類は、必ず期日を守り、指定された部署へそれぞれ送付してください。
同封書類一覧 | ||||
大 学 院 生 |
学 部 1 年 次 生 |
編 入 生 |
留 学 生 ※ |
書類種別 |
● | ● | ● | ①学生登録票/通学方法・通学乗車区間登録届(新入生連絡事項冊子綴じ込みP.8) | |
● | ● | ● | ● | ②健康調査票(新入生連絡事項冊子綴じ込みP.14) |
● | ● | ● | ● | ③返信用封筒 |
● | ● | ● | ● | ④学生教育研究災害傷害保険加入者のしおり |
● | ● | ● | ● | ⑤学研災付帯賠償責任保険加入者のしおり |
● | ● | ● | ● | ⑥学研災付帯学生生活総合保険(案内用) |
● | ● | ● | ⑦学生自治会費納入についてのご案内 | |
● | ⑧留学生のみなさんへ(留学生ガイダンス案内) | |||
● | ⑨外国人留学生登録票/通学方法・通学乗車区間登録届 | |||
● | ⑩「在留カード」の期限に気をつけて! |
※ 編入・大学院含む
①学生登録票/通学方法・通学乗車区間登録票(新入生連絡事項P.8・両面記入欄あり) ※留学生は不要
②健康調査票(新入生連絡事項P.16)
⑨外国人留学生登録票/通学方法・通学乗車区間登録届(両面記入欄あり) ※留学生のみ
※留学生はその他提出書類があります。⑧留学生のみなさんへ(留学生ガイダンス案内)または返信用封筒で確認してください。
※提出書類は、同封の返信用封筒にて期日までに簡易書留でご返送ください。学生課窓口への持参も可能です。
※返信用封筒の表に、学生番号、氏名を印刷しています。必ず各自確認し、郵送前までにP.6のメモ枠に控えておいてください。
以下の該当する証明書(原本)を提出してください。
※提供された個人情報は、教育・学生支援等の学内事務処理に関わることに限り利用し、それ以外の目的で利用することはありません。
●卒業(修了)証明書(高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書及び合格成績証明書)
※2025年3月卒業(修了)の方のみ
※既卒者等で、すでに卒業、修了等が確認できる証明書を提出済の方は提出不要です。
提出にあたっては、入学手続要項に添付されていた卒業(修了)証明書送付用封筒(桃色)を使用してください。
(当該封筒を紛失された場合は任意の封筒にて代用し、表に「卒業(修了)証明書在中」及び受験番号を記入してください)
※提出期日に間に合わない場合は、入試課まで連絡してください。
※入学式までに証明書の提出がない場合は、入学資格が確認できないため入学を取り消すことがあります。
※提出にあたっての封筒は自由ですが、表に「3年次編入生卒業証明書・成績証明書在中」と朱書してください。
※既卒者等で、すでに卒業が確認できる証明書、及び最終成績証明書を提出済の方、
ならびに大阪芸術大学短期大学部、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校内部推薦の方は1)2)の提出は不要です。
※1)2)は、提出期日に間に合わない場合は教務課まで連絡してください。
※午前8時20分より喜志発スクールバスを運行します。
新入生全員に対し、事務局教務課からのガイダンスを実施します。(予定120~150分程度)
ガイダンスでは、学修要項を中心に、履修方法等重要な事を説明しますので、必ず出席してください。
時間・教室等の詳細は、決定次第、本ページにてお知らせします。
3月25日(火) | 編入生 | 資格課程【司書、司書教諭課程】【学芸員課程】…希望者のみ |
---|---|---|
資格課程【教職課程(中・高)】…希望者のみ※ | ||
3月26日(水) | 編入生 | 資格課程【教職課程(中・高)】…希望者のみ※ |
3月27日(木) | 編入生 | 全員対象 |
3月28日(金) | 大学院生 | 全員対象 |
3月31日(月) | 学部1年次生 | 全員対象。時間・場所は学科・コースによって異なります。 |
※ 編入生の資格課程【教職課程(中・高)】はガイダンスに両日とも出席すること。
事務局ガイダンスとは別に、新入生に対し、所属する学科・コース教員によるガイダンスを実施します(予定120分
~150分程度)
3月25日(火)~4月10日(木)のいずれかの日時に、学科・学年・コースごとに行います。
時間、教室等の詳細は、決定次第、本ページにてお知らせします。
※複数出席が必要、もしくは実施しない学科・コースもありますので注意してください。
留学生に対し、事務局学生課によるガイダンスを実施します。(予定90分~120分程度)
留学中に行う必要な手続きや、大学生活について、重要な説明をしますので、必ず出席してください。
時間、教室等の詳細は、決定次第、本ページにてお知らせします。
4月2日(水) 入学式終了後 14:00~
これから始まる学生生活を有意義に送っていただくために、スタートアップセミナーを実施します。学生同士、教職員とのつながりをつくり、授業の導入とすることが目的ですので、できるだけ参加してください。詳細については、決定次第(3月中旬以降)本ページにてお知らせします。
※1 食事を伴う場合があります。アレルギーまたは疾病等のご心配がある方は、健康調査票にご記入ください。
※2 ※1に関しては、各自で弁当や飲み物などを持参しても構いません。
スタートアップセミナーに関する問合せ先:学生課
場所:11号館2階
入学式は、下記のとおり挙行します。
※1周辺道路の混雑を避けるため、入学式当日は公共交通機関をご利用の上、スクールバスにご乗車ください。スクールバスは午前8時頃より運行します。送迎車両も大学構内には入れません。
※2午前10時30分までに式場に入場してください。
※3大学構内のバス発着場より式典会場までは徒歩5分ほど要します。
※4式典会場の保護者席は数が限られており、満席の場合は隣接会場で中継モニターでの視聴となりますので、あらかじめご了承ください。
※5今後の詳細については、決定次第、本ページでお知らせします。
入学式に関する問合せ先:庶務課
場所:11号館2階
健康診断は、学校保健安全法に基づいて実施します。必ず受診してください。(ただし、外部で受診する方は不要です。) 詳細につきましては、決定次第(3月中旬以降)本ページでお知らせします。
健康診断に関する問合せ先:保健管理室
場所:総合体育館2階
エクステンションセンターは、正課のカリキュラムに加えて、各種資格取得やスキルアップを目的として開講しています。実践的な授業を開講し、みなさんが将来、専門とする分野でより自由に幅広く活躍するための力強い味方となります。開講講座の説明会および個別相談会を入学式当日に実施します。
※この説明会に参加できない方は、3月下旬頃より本学ウェブサイト内「エクステンションセンター」でも講座内容が確認できます。ご活用ください。
資格講座に関する問い合わせ先:就職部 エクステンションセンター
場所:11号館2階
学生番号については新入生連絡事項冊子を参照してください。
学生登録票については新入生連絡事項冊子を参照のうえ、学生自身で記入・提出してください。
学生証は、入学手続き完了の時期により、数回に分けて送付します。下記スケジュールを参照してください。
対象 | 発送時期 | 備考 | |
---|---|---|---|
第1回 | 12月末までに入学手続きを完了した方 | 3月上旬頃 3月3日(月)頃予定 |
入学手続要項の「宛名シール(様式4)」に記載された住所に送付します。 |
第2回 | 第1回目発送以降 3月中旬までに入学手続きを完了した方 |
3月中旬頃 3月19日(水)頃予定 |
|
第3回 | 上記以外の方 (例.大学入試共通テスト利用選抜入試2期受験者、複数回受験や書類不備等により手続き保留中の方など) |
手続き完了日以降 |
※入学手続要項の「宛名シール(様式4)」に記載された住所が海外の場合は、郵送できません。
日本へ入国後、学生課まで郵送先をお伝えいただくか、学生課窓口(11号館2階)に受取に来てください。
※第3回に該当する方は手続き完了の時期により、学生課窓口で配布する場合があります。
●学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)
教育研究活動中のケガを補償する保険です。詳細は、加入者のしおり(白地に黄色)を参照してください。
加入タイプ | Bタイプ |
---|---|
通学特約 | 無 |
接触感染特約 | 無 |
対象となる事故の範囲 | 正課授業中、大学行事中、課外活動中、キャンパス内での休憩時等に被った傷害 |
※通学中は対象外です。加入条件を個別に変更することはできません。
●学研災付帯賠償責任保険(略称「付帯賠責」)
教育研究活動中の損害賠償についての補償を救済する保険です。
他人にケガを負わせた場合や他人の財物を損壊した場合等により、法律上の損害賠償責任を負担することにより被る損害が補償されます。詳細は、加入者のしおり(白地に水色)を参照してください。
加入コース | Aコース |
---|---|
対象となる事故の範囲 | 正課中・大学行事中・課外活動中およびその往復 正課・大学行事・課外活動に位置づけて行うインターンシップ、介護体験、教育実習、保育実習、ボランティア活動等およびその往復 |
支払限度額 | 対人賠償と対物賠償合わせて1事故1億円限度 |
※加入条件を個別に変更することはできません。
●学研災付帯学生生活総合保険(略称「付帯学総」)
「学研災」を基礎とした任意加入(保険料本人負担)の保険です。自転車事故の高額賠償や、通学途中のケガ、日常の病気等も補償されるため、本学では学生生活総合保険への加入を推奨しています。詳細は、パンフレットを参照し、希望される方は各自お申込ください。
対象となる事故の範囲 | 1)学研災では補償されない学内外での学生生活全般における傷害・疾病 以下2)3)の補償は付帯コースとして選択できます。 2)学資費用・育英費用 3)借家人賠償・生活用動産(下宿生対象) |
---|
※芸術学部(修業年限4年)のパンフレットでご案内しておりますが、修業年限が2年(博士前期課程)、3年(博士後期課程)での対応も可能です。取扱代理店までお問い合わせください。
※今後のスケジュールや詳細については、2月中旬頃に本学ウェブサイト新入生連絡事項特設ページをご確認ください。
■返還猶予について
前学校在学中に日本学生支援機構奨学金を受けていた方で、本学在学中に奨学金の返還猶予(在学猶予)を 希望される場合は、5月以降にスカラネット・パーソナルで在学猶予の申請をご自身で行ってください。また、在学猶予の申請には、学校番号が必要ですので、奨学金窓口(11号館2階)にお越しください。申請をしない場合は、返還が開始されます。
■入学後に奨学金の新規申込を希望される方
入学後に奨学金を新規で申込したい方は、以下の新規申込説明会に参加してください。説明会で申込に必要な
書類をお渡しします。その後、申込書類を奨学金係に提出し、インターネット入力・マイナンバー書類を提出した後、日本学生支援機構の選考を経て採用された方のみに貸与/給付が開始されます。
※13ページの【令和7年度から実施される多子世帯の学生に対する授業料減免について】もご覧ください。
≪新規申込説明会≫ いずれかの説明会にご参加ください。
日時 | 3月28日(金) 12:30~13:00 |
---|---|
4月11日(金) 12:30~13:00 | |
場所 | AVホール(芸術情報センター 地下1階) |
持参物 | 筆記用具(貸し出しはできません) |
■予約採用候補者の方
高校在学中に奨学金の申請を行い、すでに日本学生支援機構(給付・貸与)予約採用候補者として決定されている方は、次ページの高校予約説明会に契約の当事者となる学生本人が参加し、必ず所定書類を当日提出してください。座席の数に限りがございますので、保証人の方のご出席はご遠慮ください。
【注意】「令和7年大学等奨学生採用候補者決定通知【提出用】」を説明会の際大学に提出し、進学届を提出(入力)することで本採用となります。手続きをされない場合は辞退とみなされます。奨学金を希望される方は必ず期日までに 手続きを行ってください。
【高校予約説明会】いずれかの説明会にご参加ください。
日時 | 3月31日(月)①10:00~12:00 ②14:30~16:30 |
---|---|
4月1日(火)①10:00~12:00 ②14:30~16:30 | |
場所 | AVホール(芸術情報センター 地下1階) |
持参物 | ①令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【提出用】
裏面を黒い消えないボールペンで記入してください。 ②黒い消えないボールペン(貸し出しはできません) |
【持参物(該当者のみ)】
※詳細は『令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知』に同封の書類をご確認ください。
採用候補者決定通知に「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』の申込が必要」と記載がある方で、入学時特別増額の貸与を希望する方は、必ず説明会までに『国の教育ローン』の申込を行ってください。また、入学時特別増額の貸与申込に必要な以下の2点の書類をあわせて説明会時に提出してください。
1.入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書
2.融資ができないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー(圧着はがきの場合は、申込者氏名が印字されている宛名面のコピーも提出してください。)
令和7年度から多子世帯の学生については、所得制限なく、授業料・入学金を国が定める一定額(本学では年間の授業料70万円・入学金26万円)まで無償になります。以下の表を確認し、対象の方(希望する方)は説明会に参加してください。なお、新規の申込では、学業審査と家計審査があります。
対象者 | 説明会 |
---|---|
A.予約採用を申込み、採用候補者決定通知の選考結果欄に以下の2点の記載がある方
1.第Ⅱ区分または第Ⅲ区分 2.【多子世帯〇】 |
高校予約説明会 |
B.予約採用を申込み、採用候補者決定通知の選考結果欄に以下の2点の記載がある方 1.第Ⅳ区分 2.(多子世帯) |
|
C.予約採用で申込をし、不採用となったが、決定通知または結果通知の選考結果欄に【多子世帯〇】と記載がある方 | 新規申込説明会 |
D.予約採用を申込んでいないが、多子世帯に該当する方 |
<参考>令和7年度からの奨学金制度の改正(文部科学省より抜粋)
多子世帯の条件や授業料の無償化に係るFAQ等が掲載されています。
【 詳しくはこちら 】
多子世帯に該当しない場合や、(給付奨学金の)家計審査で支援区分Ⅰ~Ⅲに該当しない場合であっても、①第Ⅳ区分に該当したとき、かつ、②理工農系の学部学科に在籍しているときは授業料減免の支援対象となり、本学ではアートサイエンス学科が該当します。以下の表を確認し、対象者の方(希望する方)は説明会に参加してください。
対象者 | 説明会 |
---|---|
A.予約採用を申込み、採用候補者決定通知で給付奨学金の採用が確認できる方 (なお、多子世帯に該当する方は、多子世帯による支援を優先します)。 |
高校予約説明会 |
B.予約採用を申込んでいないが、アートサイエンス学科に在籍する方 (学業審査・家計審査があります) |
新規申込説明会 |
前学校在校中に日本学生支援機構奨学金を受けており、継続して奨学金を受けたい方 前学校で奨学金を受けており、継続して給付奨学金・第二種奨学金を受けたい方は、所定の書類を提出することで、奨学金を継続することができます。以下の継続説明会に参加してください。 第一種奨学金は継続できません。新規申込が必要ですので12ページに記載の新規申込説明会に参加してください。
日時 | 3月27日(木)編入生ガイダンスが終了次第開始(約30分) |
---|---|
場所 | 編入生ガイダンスが実施される教室 |
持参物 | 筆記用具(貸し出しはできません) |
入学後に奨学金の新規申込を希望される方
申込期間内に奨学金窓口(11号館2階)で必要書類を受取り、期日までに提出・インターネット入力・マイナンバー書類の提出後に日本学生支援機構の選考を経て、採用された方のみに貸与が開始されます。
※説明会はありません。2月中旬以降に本学ウェブサイト新入生連絡事項特設ページをご覧ください。
本学では日本学生支援機構奨学金の他に、民間企業や一般財団法人、また地方公共団体で募集される奨学金も取り扱っています。募集時期は各団体で異なりますが、多くの場合4~5月頃までに募集が終了します。
募集依頼が届いたものから、順次奨学金専用掲示板(16号館前)および本学ウェブサイト内にて要項をお知らせします。また、応募対象が専門性の高い奨学金に関しては、各学科の合同研究室に直接届いている場合もあります。学科の掲示板も併せて定期的に確認してください。
民間団体・地方公共団体奨学金は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対して給付・貸与されます。募集要項を熟読し、理解したうえで申請してください。
その他、大学に募集が来ていないもの(大学を通さずに学生本人から直接応募できるものや出身地の教育委員会など)でも応募対象となる場合もありますので、各自で検索することもお勧めします。
皆さんがより快適な学生生活を送れるよう、さまざまなサポートを行っています。
個別相談 | カウンセラーと面接室で相談ができます。 |
---|---|
フリースペース | 休憩、課題、友達作り、昼食など、どなたでも自由に利用できます。 |
ティーアワー | 個人でもグループでも参加しやすいイベントを実施しています。 例えば、ボードゲーム会、夕方さんぽ、軽食・スイーツづくり等あらかじめ用意された テーマでの座談会などがあります。 |
その他 | 簡単な性格検査など実施しています。 |
詳しくは本学ウェブサイト内「キャンパスライフサポート室」をご覧ください。
キャンパスライフサポート室
場所:11号館2階
本学では障がい等のある学生が学生生活をおくる際に適切な支援を受けられるよう、当該学生、関係教職員で入学前に事前相談を行い、支援の内容や方法について検討しています。相談をご希望の方は学生課学修支援担当までお問い合わせください。スムーズな支援のスタートの為、本冊子が到着次第、出来るだけ早めのご相談(2月~最終3月中の面談日時の予約)をお願いします。
※学修支援の内容(個々の事情に合わせ配慮された内容であり、全てに適用されるわけではありません。)座席の配慮/ノートテイク/点字教材の提供/支援機器の使用許可/駐車スペースの確保/その他個別の状況に応じた支援など
※参考資料として医療機関の診断書・専門家の所見・在籍校の支援内容についての説明文書などをご提供いただくことがあります。
※配慮内容において、成績評価や出席に関しての変更、遠隔授業での対応、その他本学での学修環境と大きく異なる場合など、申請や要望をお受けできない場合があります。
学生課 学修支援担当
場所:11号館2階 0721-93-3267(直通)