令和5(2023)年度 芸術学部新入生連絡事項 令和5(2023)年度 芸術学部新入生連絡事項

・2023.03.23 入学式のお知らせを更新しました。
・2023.03.13 新入生健康診断のお知らせを更新しました。
・2023.03.10 新入生健康診断のお知らせを追加しました。
・2023.03.09 スタートアップセミナー新入生案内(PDF)を追加しました。
・2023.02.28 Ⅴ-3奨学金の内容を更新しました。
・2023.02.14 令和5(2023)年度 学科専門ガイダンス日程表を掲載しました。
・2023.02.10 留学生ガイダンス開催時間、場所を掲載しました。
・2023.02.10 まだ日本に入国できていない外国人留学生の新入生へお知らせを掲載しました。
・2023.01.30 行事日程に令和5年度 ガイダンス案内PDFを掲載しました。

Ⅰ.同封書類と提出書類

提出書類及び、このウェブサイトに記載している内容は、2023年1月下旬より入試試験種別に手続き終了した方から順次冊子にして郵送いたします。

下記一覧表を参考にしながら、同封書類がすべて届いているか確認してください。
提出書類は、必ず期日を守ってください。また送付する前にもう一度、間違いがないか、記入漏れがないかを確認してください。留学生の方は、同封書類「留学生のみなさんへ」(留学生ガイダンス案内)に記載している提出書類一覧をご参照ください。


※これ以外に各種証明書も提出していただきます。「2.各種証明書の提出」をよく読んで対応してください。

1.同封書類一覧と提出期日

同封書類一覧    















書類種別
①学生登録票/通学方法・通学乗車区間登録届(本冊子P.8)
②健康調査票(本冊子P.14)
    該当者のみ ③授業料等減免の対象者の認定に関する申請書(本冊子P.13)
④返信用封筒
    ⑤2023年度 奨学金申込案内
        ⑥日本学生支援機構 第二種奨学金・給付奨学金、編入継続手続きについて
  ⑦学生教育研究災害傷害保険加入者のしおり
  ⑧学研災付帯学生生活総合保険(案内用)
    ⑨学生自治会費納入についてのご案内
    ⑩大阪芸術大学クラブ・サークル一覧
        ⑪「留学生のみなさんへ」(留学生ガイダンス案内)
      ⑫「外国人留学生登録票」

【提出期日】

提出期日は、入学試験種別によって異なります。郵送にてお届けしている「新入生連絡事項」をご確認ください。

※ ①、②の書類に必要事項を記入し、ミシン目で切り取って、上記提出期日までに同封の返信用封筒にてご返送ください。(学生課窓口への持参も可)。
※返信用封筒の表には、学生番号、氏名が印刷されています。必ず各自それぞれを確認し、学生番号は、P.8のメモ枠に転記してください。郵送の際は、簡易書留で送付してください。

まだ日本に入国できていない外国人留学生の新入生の方

まだ日本に入国ができておらず「入学手続要項」の「宛名シール(様式4)」に、母国の住所を 記入された外国人留学生の方へは、「新入生連絡事項」等の書類は郵送せず、入学式当日(4月4日(火))に開催予定の「留学生ガイダンス」にて、直接お渡しします。
提出書類は、ガイダンス内で記入いただき、提出していただきたいので、下記書類を持参の上、ガイダンスに参加してください。また書類はすべてボールペン(フリクション等の消えるボールペンは不可)で記入していただくので、黒もしくは青色のインクのボールペンも忘れず持参してください。

①証明写真
※サイズ:縦4×横3.5cm/カラー写真、背景無地、
正面脱帽/3ヶ月以内に撮影したもの/写真の裏に学生番号・氏名を記入

②「パスポート」の氏名欄のコピー
※A4用紙にコピーすること。

文字や写真が切れないように用紙の真ん中にコピーしてください

③「在留カード」表面、裏面のコピー
※A4用紙にコピーすること。

申請中の方は入手次第、すぐに学生課に提出してください。
※文字や写真が切れないよう用紙の真ん中にコピーしてください。
④「文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書」の
コピー及び「文部科学省外国人留学生学習奨励費給付 予約者の入学届」
該当者(予約採用者)のみ提出してください。
※入学までにゆうちょ銀行口座を開口しておいてください。

2.各種証明書の提出

以下の該当する証明書(原本)を提出してください。

【学部1年次生】

卒業(修了)証明書(高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書及び合格成績証明書)

※提出にあたっては、入学手続要項に添付されていた卒業(修了)証明書送付用封筒(桃色)を使用してください。
当該封筒を紛失された場合は任意の封筒にて代用し、表に「卒業(修了)証明書在中」及び受験番号を記入してください)

【提出期日】

3月24日(金)必着  提出先:入試課

※既卒者等で、すでに卒業、修了等が確認できる証明書を提出済の方は提出不要です。
入学式までに証明書の提出がない場合は、入学資格が確認できないため入学を取り消すことがあります。

【編入生】

  1. 卒業証明書(中途離籍者は該当年次修了証明書または在籍期間証明書)
  2. 最終成績証明書
    ※提出にあたっての封筒は自由ですが、表に「3年次編入生卒業証明書・成績証明書在中」と朱書してください。
    ※既卒者等で、すでに卒業が確認できる証明書、及び最終成績証明書を提出済の方、ならびに大阪芸術大学短期大学部、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校内部推薦の方は1、2の提出は不要です。
  3. 教職課程の履修希望について(3年次編入生の単位認定のための提出書類)
    ※美術・デザイン・工芸・文芸・音楽・演奏・初等芸術教育学科に編入される方は、3を全員提出してください。
    ※大阪芸術大学短期大学部、大阪芸術大学附属大阪美術専門学校内部推薦の方も提出が必要です。

【提出期日】

3月22日(水)必着  提出先:教務課

※1、2は、提出期限に間に合わない場合は教務課まで連絡してください。

【大学院生

2023年3月卒業(修了)の方は、「卒業(修了)証明書」を提出してください。

【提出期日】

3月24日(金)必着  提出先:入試課

※提供された個人情報は、教育・学生支援等の学内事務処理に関わることに限り利用し、それ以外の目的で利用することは
ありません。

Ⅱ.授業開始までの行事予定

1.行事日程

※午前8時20分より喜志発スクールバスを運行します。

新入生全員に対し、事務局からのガイダンスを実施します。ガイダンスでは、学生生活、学修要項、履修方法等重要な事柄を説明しますので、必ず出席してください。大学院、学部(学部生は学科ごと)によって日時、場所が異なります。詳細は、新入生対象ウェブサイトで確認してください。

※事務局ガイダンスとは別に3月31日(金)~4月8日(土)のいずれかで学科専門ガイダンスを行う学科があります。

※編入生のうち教職課程(中・高)希望者(美術、デザイン、工芸、文芸、音楽、演奏学科対象)は、3月24日(金)、 28日(火)のガイダンスに両日とも出席すること。

令和5年度 ガイダンス案内(PDF) 2023年1月30日更新

令和5(2023)年度 学科専門ガイダンス日程表(PDF) 2023年2月14日更新

曜日 行事予定
3 24 事務局ガイダンス(編入生のうち教職課程(中・高)希望者(※)及び司書、司書教諭、学芸員課程希望者対象)
28 事務局ガイダンス(編入生のうち教職課程(中・高)希望者(※)対象)
29 事務局ガイダンス(編入生全員対象)
30 事務局ガイダンス(大学院生全員対象)
31 事務局ガイダンス(学部1年次生全員対象) 学科専門ガイダンス実施期間
※実施しない学科もあります。
4 1  
2  
3  
4 入学式
5 健康診断 4月5日(水)~7日(金)スタートアップセミナー(学部1年次生のみ対象)
6 健康診断
7  
8  
9  
10 前期授業開始

【留学生(学部生、編入生、大学院生対象)】

留学生に対し、下記のとおりガイダンスを実施しますので出席してください。日時、教室等は後日、新入生対象ウェブサイトで確認してください。

留学生ガイダンス
4月4日(火)14:00~ 9-101

2.入学式

入学式は、下記のとおり挙行します。

日時:4月4日(火)午前10時30分開式
式場:大阪芸術大学 総合体育館
受付:総合体育館2階ロビー(学生)
   総合体育館3階ロビー(保護者)

【マスク着用について】
「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更に伴い、参加者のマスク着用については、個人の判断に委ねる事とします。

【注意事項】
※式典当日は、11号館のサーマルカメラにて検温してください。体調がすぐれない(発熱がある等)場合、参加はお控えください。
※第1アリーナの保護者席は数に限りがあります。満席の場合は、第2アリーナ他で中継映像をご視聴いただくご案内となります。
※周辺道路の混雑を避けるため、自家用車での入構はご遠慮ください。入学式当日は公共交通機関をご利用の上、スクールバスにご乗車ください。 ※近隣のスーパーなどへの無断駐車は絶対にしないでください。
(スクールバスは午前8時頃より運行します。)送迎車両も大学構内には入れません。
4/4入学式のバスダイヤはコチラ

※今後の詳細につきましては、新入生対象ウェブサイトに掲載していきますのでご確認いただきますようお願いいたします。

入学式に関する問合せ先:庶務課

3.スタートアップセミナー(学部1年次生のみ対象)

本学では、これから始まる学生生活を有意義に送っていただくために、スタートアップセミナーを実施します。 学生同士、教職員とのつながりをつくり、授業の導入とすることが目的です。なお、詳細につきましては、下記PDFをを御覧ください。

スタートアップセミナー新入生案内(PDF)

※新型コロナウイルス感染症に配慮して学科別に日時・場所を分散して実施します。また状況によっては中止する場合があります。

日時:4月5日(水)~7日(金)のいずれか1~2日間
場所:大阪芸術大学内または近隣各所(宿泊はありません)

4.健康診断

日時:4月5日(水)・6日(木)※どちらか1日

健康診断は、学校保健安全法に基づいて実施しています。詳細につきましては、下記PDFをご覧ください。

新入生健康診断のお知らせ(PDF)

Ⅲ.学生番号について

学生番号については冊子を参照してください。

Ⅳ.学生登録と学生証について

学生登録と学生証については冊子を参照してください。

Ⅴ.その他・連絡事項

1. 学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)および学研災付帯学生生活総合保険

「学研災」 は、保険料 大学 負担による在学中 における 教育研究活動中のケガを補償する保険です。
また、「学研災付帯学生生活総合保険」 は、「学研災」を基礎とした任意加入(保険料本人負担)の保険です。
自転車事故の高額賠償や、通学途中のケガ 、日常の病気等も補償されるため、本学では学生生活総合保険への加入を推奨しています。詳細は、同封のパンフレットを参照してください。

保険の名称 学生教育研究災害傷害保険(学研災) 学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)
保険料負担者 大学(全員加入) 個人(任意加入)
対象となる事故の範囲 正課授業中、大学行事中、課外活動中、キャンパス内での休憩時等に被った傷害(注) 通学中は対象外です 。 (1)左記以外の学内外での学生生活全般における傷害・疾病 以下2)3)の補償は付帯コースとして選択できます。
(2)学資費用・育英費用
(3)借家人賠償・生活用動産(下宿生対象
注1)上記事故範囲内であっても傷害の内容や実通院日数等により対象外となる場合があります。
注2)芸術学部(修業年限4年)のパンフレットでご案内しておりますが、修業年限が2年(博士前期課程)、3年(博士後期課程)にも対応できますので、取扱代理店までお問い合わせください。

2.エクステンションセンター 資格講座について

エクステンションセンターは、正課のカリキュラムに加えて、各種資格取得を目的として開講しています。
各種資格試験に即した実践的な授業を開講し、みなさんが将来、専門とする分野でより自由に幅広く活躍するための力強い味方となります。

当センターを積極的に活用して価値あるスキルを習得し、将来の可能性を広げてください。
2023年度開講予定講座は下記を参照してください。

2023年度 資格講座(PDF)

開講講座の詳細は、3月下旬頃より本学ウェブサイト内「エクステンションセンター」からご確認ください。なお、入学式当日に個別相談会を実施します。

日時:4月4日(火)午前11:30 ~ 午後3:00まで(随時参加可)
場所:11号館1階入り口付近

資格講座に関する問い合わせ先
就職部 エクステンションセンター
場所:11号館2階

3.奨学金

【学部1年次生】

入学後の奨学金申込について

日本学生支援機構奨学金(貸与・給付)の予約採用候補者(高校在学中に予約採用候補者として決定し
ている方)、及び定期採用希望者(本学入学後、日本学生支援機構奨学金の申込を希望する方)は同封書類⑤「2023年度奨学金申込案内」を参照のうえ、説明会に参加してください。

予約採用候補者のうち、「高等教育の修学支援新制度」による減免対象者(給付奨学金採用者)の方はP.13の「授業料等減免の対象者の認定に関する申請書」に採用候補者決定通知のコピーを添付し、提出してください。入学手続きの際に、入試課に「A様式1(2023大芸入)」を提出された方も提出が必要です。尚、結果が不採用の方は提出の必要はありません。

※大阪芸術大学奨学金、民間奨学金などの情報は4月以降16号館前奨学金掲示板で提供しますので、入学後に確認してください。

予約採用候補者の方

高校在学中に日本学生支援機構奨学金予約採用候補者として決定されている方は、同封書類⑤「2023年度奨学金申込案内」を参照のうえ、必ず所定の書類を提出してください。

返還猶予について

高校在学中、日本学生支援機構奨学金を受けていた方で、大学在学中奨学金の返還猶予を希望される場合は、スカラネット・パーソナルより在学猶予の申請をしてください。申請をしない場合は、返還が開始されます。

【編入生】

同封書類⑥「日本学生支援機構 第二種奨学金・給付奨学金 編入継続手続きについて」をご参照ください。

【大学院生】

入学後の奨学金申込について

各奨学金の募集については、同封の「2023年度大学院奨学金案内」を確認のうえ、希望者は手順に沿って申し込みをしてください。

返還猶予について

学部在学中に、日本学生支援機構奨学金を受けていた方で、大学院に在学のため奨学金の返還猶予を希望
される場合は、スカラネット・パーソナルで在学猶予願の申請をしてください。入力時の学校番号は306038-01です。申請をしない場合は、返還が開始されます。

「学部1年次生」日本学生支援機構奨学金 高校予約

<対象者>

高等学校等を在学中に日本学生支援機構奨学金の申込を行ない採用になった方

<手続き方法>

「令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知(以下、決定通知書)」を提出の上、「進学届」の入力が必要になります。決定通知書の提出と進学届の入力案内の実施に伴い、以下日程で高校予約採用説明会(以下、説明会)を実施します。

説明会参加前に下記手順に従って、提出書類を準備してください。

  1. 令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知書【進学先提出用】の裏面を記入
  2. 令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知書【進学先提出用】[原本]提出
  3. ③ <該当者のみ>
    決定通知に「入学時特別増額貸与奨学金(日本政策金融公庫の手続き必要)」と記載されている方
    ・「入学時特別増額貸与奨学金に係る申請書」 ※日本学生支援機構様式
    ・「融資できない旨を記載した公庫発行の通知文」のコピー ※日本政策金融公庫発行
     圧着はがきの場合は、申込者氏名が印字されている宛名面のコピーも提出が必要
    ※決定通知書【本人保管用】には進学届入力時に必要なパスワードが記載されています。必ず自身で保管をしてください。

【説明会日程】※①~④のいずれかに参加して下さい。
【日時】
3月31日(金) ①10:00~12:00 ②14:30~16:30
4月3日(月) ③10:00~12:00 ④14:30~16:30

【場所】AVホール(芸術情報センター地下1階)

<今後の流れ>

説明会参加後の手続きの流れについては以下の通りです。

  1. ①説明会参加
    ・令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知書の提出を引き換えに進学届入力用IDとパスワードを受け取る。
  2. ②進学届を期日までにHPサイト「スカラネット」より入力にて提出する。
  3. ③奨学金の振込み ※最短4月
  4. ④採用説明会に参加(返還誓約書の配付)※5月頃
  5. ⑤返還誓約書の提出 ※6月頃

~初回振込より自宅外月額での振込希望の方 【給付奨学金の採用候補者が対象】~

進学届入力後、初回振込より自宅外月額の交付が開始される制度です。以下の手続きにて、下記期日までに不備なく書類を
ご提出ください。

※初回振込より自宅外月額での振込を希望しない方は、従来通り進学届提出後に自宅外通学の手続きいただき、書類審査完了後に自宅外月額による交付となります。(上記の<今後の流れ>の手順で進みます)
※進学先が未決定の場合は、進学届提出後の手続きを行ってください。

【申請書類】

・2023年度 給付様式35「通学形態変更届(自宅外通学)」 
まだ入居していない場合、「入居日」の記入は、入居予定日を記入してください。記入例を必ず参照してください。
・自宅外通学証明書類 
賃貸借契約書全ページのコピー ・ 詳細は給付様式35裏面を参照ください

様式35「通学形態変更届(自宅外)」(PDF)

【提出〆切日】
2023年3月10日(金)必着

〒585-8555 大阪府南河内郡河南町東山469
大阪芸術大学 学生課奨学金係宛  
(個人情報書類ですので、書留や特定記録郵便など追跡ができる方法で送付してください。)

日本学生支援機構奨学金 定期採用

<対象者>

・日本学生支援機構奨学金を高等学校等で申込されていない方
・現在、保有している奨学金とは別に日本学生支援機構奨学金を追加で申込したい方

<奨学金種別>

【日本学生支援機構 給付奨学金】

給付奨学生として採用されてから卒業する(修業年限の終期)まで、世帯の所得金額に基づく区分に応じて下表の金額(月額)が原則として毎月振り込まれます。毎月の支給額は、前年の所得金額等に基づき毎年度10月に見直されます。

学校種・世帯の所得金額に基づく区分 私立
自宅通学 自宅外通学
大学・短期大学・専修学校(専門課程〉 第Ⅰ区分 38,300円
(42,500円)
75,800円
第Ⅱ区分 25,600円
(28,400円)
50,600円
第Ⅲ区分 12,800円
(14,200円)
25,300円

1.生活保護世帯(受けている扶助の種類を問いません。)で自宅から通学する人及び児童養護施設等(※)から通学する人等は、上表のカッコ内の金額となります。
2.自宅通学とは、学生が生計維持者(父母等)と同居している(またはこれに準ずる)状態のことをいいます。スカラネット入力時に「自宅外通学」の月額を選択する場合、自宅外通学であることの証明書類の提出が必要です。
※「児童養護施設等」とは、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設から改称)、児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)を行う者、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)を行う者、里親を指します。

貸与と併せて利用する場合(第一種奨学金)
給付奨学金と第一種奨学金を合わせて利用する場合、第一種奨学金の貸与月額の上限額が制限されます。

[選考基準]
学力基準・家計基準

給付奨学金に関する詳細につきましては、日本学生支援機構のホームページにてご確認ください。
https://www.jasso.go.jp/

[授業料減免]
給付奨学金の支給対象の学生は、授業料の減免も同時に受けることができます。
授業料等の免除・減額の上限額(年額・円)

支援区分 入学金 授業料
第Ⅰ区分 260,000 700,000
第Ⅱ区分 173,400 466,700
第Ⅲ区分 86,700 233,400

【日本学生支援機構 貸与奨学金】

第一種(無利子)
以下の表が貸与月額になります。

私立 自宅 自宅外
最高月額 54,000 64,000
最高月額以外 40,000 50,000
  30,000 40,000
  20,000 30,000
    20,000

【第二種(有利子)】
貸与月額は2万円から12万円までの間で1万円単位を選択できます。

【貸与方法】
奨学金は申込者が指定した金融機関の普通口座(学生本人名義に限る)に、原則として1ヵ月分ずつ振り込まれます。

【貸与期間】
採用時から卒業(修了)時までの最短修業年限です。
※翌年度も奨学金が必要な場合は「奨学金継続手続」が必要です。
継続手続は毎年12月頃に実施します。

日本学生支援機構では、インターネットで詳しい情報を提供しています。
ホームページURL:( https://www.jasso.go.jp )

<手続き方法>
「日本学生支援機構奨学金」の申込における説明会を下記日程にて実施します。
申込を検討されている方は、必ず下記日程の説明会に参加し、申込書類を受け取ってください。

【説明会及び申込書類の配付】
日本学生支援機構貸与・給付奨学金説明会

①開催日:3月30日(木)
[実施場所]AVホール(芸術情報センター地下1階)
[時間]12:30 ~ 13:15

②開催日:4月13日(木)
[実施場所]AVホール(芸術情報センター地下1階)
[時間]12:30 ~ 13:15

万が一、上記説明会に参加出来ない方は、下記期間で申込書類の配付のみ行っております。
[配付期間]4月5日(水)~ 4月14日(金)※平日のみ
[配付場所]学生課奨学金係(11号館2階)
[配付時間]授業期間外 10:00~ 16:30 授業期間 10:00~18:30

申込書類を受け取った方で、日本学生支援機構奨学金を申込される方は、下記日程で申込書類の受付を実施します。

【申込書類の受付】
日本学生支援機構貸与・給付奨学金の申込書類の受付

[受付期間]3月31日(金)~ 4月28日(金)
[受付場所]学生課奨学金係(11号館2階)※設置ポストに投函
[受付時間]4月7日(金)まで9:30~16:30  4月10日(月)以降 9:30~18:30

<提出における注意事項>
・個人情報書類の為、必ず封筒にのり付けして提出してください。
・受付期間に間に合わない場合は、申込不可となりますので、ご注意ください。

<今後の流れ>
申込書類を提出後の手続きの流れについては、以下の通りになります。
※最短6月の振込を希望する方は、4月7日(金)までに書類の提出が必要ですので、学生課奨学金係までご相談ください。

  1. ①日本学生支援機構奨学金のHPサイト「スカラネット」より、期日までに奨学金を申し込み
  2. ②採否通知 ※最短6月以降に通知
  3. ③奨学金振込 ※最短6月以降に振込開始
    世帯収入の判定作業や提出書類の遅延により、振込月が遅れる場合がある為、ご注意ください。
  4. ④採用説明会に参加(返還誓約書の配付) ※7月上旬頃
⑤返還誓約書の提出 ※7月下旬頃

「大学院生」 日本学生支援機構奨学金 定期採用

<対象者>
日本学生支援機構貸与奨学金を保有されていない方

<奨学金種別>

【日本学生支援機構 貸与奨学金】

第一種奨学金 (無利子)
修士:50,000円 ・ 88,000円から選択できます。
博士:80,000円 ・ 122,000円から選択できます。

第二種奨学金 (有利子)
貸与月額 50,000円・80,000円・100,000円・130,000円・150,000円から選択できます。

【 貸与方法 】
奨学金は申込者が指定した金融機関の普通口座(学生本人名義に限る)に、原則として1ヵ月分ずつ振り込まれます。

【 貸与期間 】
採用時から卒業(修了)時までの最短修業年限です。
※翌年度も奨学金が必要な場合は「奨学金継続手続」が必要です。
継続手続は毎年12月頃に実施します。

日本学生支援機構では、インターネットで詳しい情報を提供しています。
ホームページURL:( https://www.jasso.go.jp )

<手続き方法>
「日本学生支援機構奨学金」の申込における申込書類の配付を下記日程にて実施します。
申込を検討されている方は、必ず下記期間に申込書類を受け取ってください。

【申込書類の配付】
日本学生支援機構貸与奨学金における申込書類の配付

[配付期間]4月5日(水)~ 4月14日(金) ※平日のみ
[配付場所]学生課奨学金係(11号館2階)
[配付時間]●4月7日(金)まで 9:30~16:30  ●4月10日(月)以降 9:30~18:30

申込書類を受け取り、日本学生支援機構奨学金を申込される方については、下記日程で申込書類の受付を実施します。

【申込書類の受付】
日本学生支援機構貸与奨学金申込書類の受付
[受付期間]4月5日(水)~ 4月28日(金) ※平日のみ
[受付場所]学生課奨学金係(11号館2階)
[受付時間]●4月7日(金)まで 9:30~16:30 ●4月10日(月)以降 9:30~18:30

<提出における注意事項>
受付期間に間に合わない場合は、申込不可となりますので、ご注意ください。

<今後の流れ>
申込書類を提出後の手続きの流れについては、以下の通りになります。
※最短6月の振込を希望する方は、4月7日(金)までに書類の提出が必要ですので、学生課奨学金係までご相談ください。

  1. ①日本学生支援機構奨学金のHPサイト「スカラネット」より、期日までに奨学金を申し込み
  2. ②採否通知 ※最短6月頃
  3. ③奨学金振込 ※最短6月頃
    世帯収入の判定作業や提出書類の遅延により、振込月が遅れる場合がある為、ご注意ください。
  4. ④採用説明会に参加(返還誓約書の配付) ※最短7月上旬頃
  5. ⑤返還誓約書の提出 ※最短7月下旬頃

4.キャンパスライフサポート室

皆さんがより快適な学生生活を送れるよう、さまざまなサポートを行っています。

どうしたらいいか わからないとき、ご相談ください。

【利用について】

■個別相談
カウンセラーと面接室で相談ができます。

■フリースペース
休憩、課題、友達作り、昼食など、どなたでも自由に利用できます。

■ティーアワー
他学生との繋がりを感じられるようなイベントを実施しています。 例えば、ボードゲーム会や、あらかじめ用意されたテーマでの座談会などがあります。

■その他
簡単な性格検査など実施しています。

キャンパスライフサポート室
場所:11号館2階

5.障がい等のある学生への学修支援

本学では障がい等のある学生が学生生活をおくる際に適切な支援を受けられるよう、当該学生、関係教職員で入学前に事前相談を行い、支援の内容や方法について検討しています。相談をご希望の方は学生課学修支援担当まで お問い合わせください。スムーズな支援のスタートの為、出来るだけ早めのご相談(2月中まで)をお願いします。

※学修支援の内容(個々の事情に合わせ配慮された内容であり、全てに適用されるわけではありません。)
座席の配慮/ノートテイク/点字教材の提供/支援機器の使用許可/駐車スペースの確保/その他個別の状況に応じた支援など
※参考資料として医療機関の診断書・専門家の所見・在籍校の支援内容についての説明文書などをご提供いただくことがあります。
※配慮内容において、成績評価や出席に関しての変更、遠隔授業での対応、その他本学での学修環境と大きく異なる場合など、申請や要望をお受けできない場合があります。

学生課学修支援担当 場所:11号館2階

6.事務局開室時間

〔通常授業期間〕
月曜日~金曜日:午前9時30分~午後6時30分 
土曜日:午前9時30分~正午
※事務手続きの内容によって時間指定をする場合があります。

〔通常授業期間外〕
開室時間については掲示により連絡します。

〔休業日〕
日曜・祝日、夏季一斉休暇(8月中旬)、年末年始
6月21日(創立者塚本英世記念日)、10月15日(創立記念日)

7.近隣自治体の諸制度

【松原市「松原市新社会人・新入学生応援事業」】

松原市では令和5年3月1日以降に、松原市内の民間賃貸住宅に転入した新社会人・新入学生に応援補助金を交付する「松原市新社会人・新入学生応援事業」が開始されます。新入学生応援補助金として12万円(月々2万円×6ヶ月)が補助されます(先着順・予算の範囲内)。令和5年3月1日から、オンラインで受付を開始します。対象となる条件などの詳細は松原市WEBサイトからご覧ください。自宅外通学を予定している方はご検討ください。

松原市新社会人・新入学生応援事業(WEB)

松原市 新社会人新入学生 転入促進PROJECT(PDF)

また、本制度についてのご不明点等は、松原市企画政策課にお問い合わせください。

【河南町「かなん医療・U-22」】

河南町では令和元年10月1日から、河南町にお住まいで、住民基本台帳に記載されており、健康保険に加入している18~22歳までの方の医療費助成を実施しています。詳細は河南町WEBサイトからご覧ください。自宅外通学を予定している方はご検討ください。

河南町 かなん医療・U-22について(WEB)

河南町 かなん医療・U-22(PDF)

また、本制度の詳細等については、河南町教育部こども1番課子育て応援係にお問い合わせください。

PAGE TOP